ココロもカラダもまるっと心地よく 時々スピ系

忘備録として。私の嬉し楽しが誰かのお役にたつ循環を目指して。。

七号食 回復食2日目以降

普通食に戻したら時間があっという間にたってしまった。
結局2日目からは肉も魚も食べた。
カフェインは明けて5日目あたりから、紅茶や緑茶を再開した。
なんでだか、しばらく白湯を飲みたい感じだったので。

これは2日目の朝食。

f:id:paeonia333:20210516163507j:plain
玄米ご飯に三つ葉の卵とじ。
香りの強い薬味系の野菜が好きなので、
七号食の間は食べられないのがさみしかった。

これは2日目の夕食。

f:id:paeonia333:20210516163759j:plain
ビール飲んだ。
お腹の調子になんら異変は無し。
夕食は軽いほうが次の日が楽なので、
豆腐のキノコあんかけ煮と切り干し大根とお麩の煮たの。
お麩ってとこが回復食のニュアンスが少し笑。

3日目、4日目は昼はお弁当作ったり、夕食は肉や魚を食べた。

f:id:paeonia333:20210516163449j:plain
鶏むね肉のコチュジャン炒めとレタスのナムル風。
肉うまい。

f:id:paeonia333:20210516163415j:plain
ぶりのあら煮とほうれん草のレモン醤油。
今年は天然ぶりの手頃でおいしいのが手に入るので、
連日ぶりを食べている。
ほうれん草は、しょうゆだけかけた味が好きじゃないので、
レモン汁少々と白ごまをひねってかけて醤油少々で食べる。

こうして、肉も魚もお菓子も時々アルコールも飲む生活に戻った。
ウンチは相変わらず軟便気味ではあるけれど、
玄米を食べているせいか以前よりは形になっていると思う。
玄米も慣れてきたら悪くない気がしてきた。
もちろん、「よく噛む」ことは大前提だけれども。
玄米が残っている間は食べ続けて、
なくなったら雑穀入りの白米に戻すつもり。

【体重と体脂肪率の推移】
結論から言うと、摂取エネルギーが少ないわけだから、
体重と体脂肪率は減少した。

◆体重推移のグラフ◆

f:id:paeonia333:20210522085822p:plain
だけど、普通食に戻ったら体重は戻る。
5/18の前日は、脂ものを食べたから消化が遅くて、
朝、お通じが少なかったから、特に体重がポン!と増加してる。
この後から5/21現在48㎏で落ち着いている。)
脂肪になるというよりも、
消化しきれていない分が腸に残っていて体重に反映している。
なぜなら、体脂肪率は大きく増えたりしていないから↓

◆体重推移のグラフ◆

f:id:paeonia333:20210522085841p:plain
玄米だけ食べている間は、食べる量も少ないし、消化が良くて、
お通じが良かったから、未消化のものが腸に残っていない感覚。
腸が空っぽ(実際はわからないけれど)だったから、
体重も食べたものの影響を受けにくかったようだ。

普通食になったら、消化が悪いというか腹持ちが良いというか、
とにかく腸に残っている時間が長いようで、
その分体重に反映されているんだと思う。

個人的見解だけれど、
動物質も植物質もバランスよく量を控えめに食べるのが、
理想的なのだろうなと、改めて感じている。
そして、脾胃の弱い私の場合は特に、
お通じの状況を見て、食べるもののチョイスや量を調整するのが良さそう。

体脂肪を落とす意味では、七号食は有効だと思う。
なぜなら糖質と食物繊維とビタミンB群あたりがとれているので、
他の食事節制よりも体に負担が少ないのではないか。
減量という観点で見ると、最低限の糖質摂取は大事だとわかった。
糖質オフをしても体重が落ちないもしくは、停滞した場合は、
米(できれば玄米や雑穀や麦)を少し入れて、
食事の全体量を抑えて食べたほうが体脂肪も落ちるという説、
あながち嘘じゃないと思う。
ただ、糖質摂取が明らかに多い場合は、一度糖質オフで減量して、
それを維持または停滞期を乗り切るのに、
バランス食を量を控えて食べるのが良さそう。


勉強になった。
とぎれとぎれの筋トレと階段を使うことは続けつつ、
体重維持したい。
体が軽いとラク